歯医者で病気を予防しましょう!

blog

歯医者で病気を予防しましょう!

こんにちは。歯科衛生士の及川です。

 

歯周病と全身疾患の関連性について勉強会に参加してきたので、お話しします。

まず、歯周病とはなにかを説明したいと思います。

細菌の感染によって引き起こされ、正しい歯磨きをしないと歯と歯ぐきの間に多くの細菌が停滞し、歯ぐきが赤く腫れることを歯肉炎と言い、歯肉炎が進行し歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになると歯周病と言います。放置し症状が進行すると最終的には歯を抜かなければなりません。

お口の中にはおよそ300種類~500種類の細菌が住んでいます。

これらの細菌は普段悪いことはしませんが、歯磨きが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これを歯垢と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この歯垢1mgの中には10億個の細菌が住み着いていると言われ、むし歯や歯周病を引き起こします。

歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し歯の表面に強固に付着します。これは完全に歯磨きだけでは取り除くことができません。

この歯石の中や周りに更に細菌が入りこみ、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

  • 歯医者で病気を予防しましょう!

歯周病が全身に影響を与えるメカニズムとして近年では、腸内細菌叢の構成異常とも関連するということが多数報告されています。

腸内細菌は、ビタミンやタンパクの合成や食物の消化・吸収に関係するだけではなく、有害細菌の増えるのを阻止します。全身の免疫状態にも関係していて、何らかの原因によって腸内細菌叢の構成異常が生じ、腸内の有害菌が増えると全身の免疫を低下させます。

重度の歯周病患者の唾液中には、P.gingivalisという歯周病菌が100万個いるといわれています。ヒトは1日に11.Lもの唾液を作り出し飲み込んでいますが、口腔細菌全体では10兆もの細菌を毎日飲み込んでいることになります。悪質な口腔細菌を毎日大量に飲み込むことで腸内細菌バランスが崩れ、有害細菌が増加し続ける可能性は十分にあり、歯周病によって発症リスクが増える疾患が腸内細菌と関連すると考えられています。

飲み込まれた口腔内細菌は、胃酸や胆汁酸によって溶かされますが、P.gingivalisはその他の歯周病細菌と比べて耐酸性がかなり高いことが明らかになっています。

実際に、肝硬変患者において口腔細菌が腸内細菌叢に影響を与えていること、腸内細菌叢と同時に唾液細菌叢の構造異常が生じていることが報告され、生活習慣病とも呼ばれる型糖尿病の前兆である耐糖能異常(血糖値が異常に高くなる状態)が生じていることが明らかになっています。

口腔細菌叢の乱れによる腸内環境の変化が全身に影響を与える腸-全身軸が存在します。

  • 歯医者で病気を予防しましょう!

 現在、糖尿病などの何らかの疾患がある方は歯磨きの仕方を変えてみると症状が改善されるかもしれません。

糖尿病や疾患がない方でも、将来のために歯周病にならないよう予防したりメンテナンスしたりすること、早めの対処をおすすめします。

 

当院では、初診の方にお口の中の全体的な検査をおすすめしています。そこで歯周病や新たにお口の中で起きている問題が見つかることもあります。

また、唾液検査もおすすめしていて、歯周病のリスク・むし歯菌の活性度も知れます。

  • 歯医者で病気を予防しましょう!